こんにちは。
北海道旭川でホームページ制作やMEO対策を中心にWebマーケティングを行っている、岩間創作室です。
ホームページ制作には大きく「サブスク型」「初期費用型」があります。それぞれどのような特徴があり、どのような場合にどちらを選んだ方が良いか解説していきます。
サブスク型も初期費用型も、それぞれメリット・デメリットがしっかりあります。
どちらが「良い」「悪い」ではなく、目的と運用スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
サブスク型ホームページ制作とは?
まず、サブスク型ホームページ制作とは、初期費用をほぼ無料にして、月額 数万円を支払い続けるモデルのことを指します。
イメージとしては、スマートフォンの契約に近い感覚です。端末代を抑えて月々分割で払うということです。
「初期費用ゼロでスタートできる」のは大きなメリットですが、契約内容をよく確認せずに進めると、あとで後悔するケースもあります。
サブスク型ホームページ制作の問題点
契約期間が長く、トータルコストが高くなる
サブスク型は最低契約期間が設けられている場合が多く、長期的に見たときに、支払総額が大きくなりがちです。途中解約で違約金がかかるケースもよくあります。
たとえば、月額50,000円の契約を5年間続けた場合、総額は300万円にもなります。
これなら最初にしっかり制作費を払ったほうが安かった……ということにもなりかねません。
契約終了後にサイトを引き渡してもらえないことも
サービスによっては、契約期間が終了するとホームページが消える、あるいはドメイン・サーバー・データの所有権が制作会社側にあることもあります。
つまり、「支払いをやめたらサイトがなくなる」リスクがあるのです。
とはいえ、数年でホームページをリニューアルする場合は、ドメイン・サーバーさえ引き継ぐことができれば大きな問題は生じません。
この部分は契約内容をよく確認することや、信頼できるホームページ制作会社に任せることが重要となります。
カスタマイズの自由度が低い
月額制プランでは、テンプレート仕様のデザインが多く、「この機能を追加したい」「このデザインを変えたい」という要望が通りにくい場合も少なくありません。
どのような場合にサブスク型を選択すべきか
資金に余裕がない開業初期
初期投資を抑えられるため、資金に余裕がない開業初期はサブスク型は大きなメリットとなります。支出が小分けになるので、キャッシュフローを管理しやすくなるという特徴もあります。
運用管理を任せたい場合
運用サポートがつく場合が多く、ちょっとした修正や更新を依頼できます。ホームページを作ったものの放置になるパターンはこれまでかなり目にしており、地味ですが大きなメリットとなります。
早く公開する必要がある場合
サブスク型のほとんどはテンプレートベースのホームページ制作のため、短納期でスタートできる場合が多くあります。
初期費用のみの買切り型ホームページ制作とは?
サブスク型に対し、初期費用のみの制作体系もあります。
初期費用のみの買切り型ホームページ制作の問題点
一方、買い切り型(初期費用一括払い)にもデメリットは存在します。
1回の費用負担が大きい
初期費用だけで100万円以上かかる場合も多く、特に起業直後や小規模事業者にとってはハードルが高く感じられると思います。(なお、大企業や大規模サイトの場合は初期費用が500万円や1,000万円を超えます)
オーナーが維持管理できない場合がある
制作が終わり納品された後、サーバー管理やセキュリティ対策、コンテンツの更新などは自身で行う必要があります。
依頼者側にこれらを行う時間やスキルがなく、「ホームページは完成したけど、その後放置」というケースはよく見られます。
どのような場合に初期費用型を選択すべきか
自社の特色が出るような自由なデザインにしたい場合
サブスク型はテンプレートベースが多いですが、買い切り型のホームページの多くはオリジナルデザインで制作されます。自社のブランディングを行うなどデザイン性・カスタマイズ性を高く担保するには、買い切り型にした方が良いでしょう。
自分で運用管理ができる場合
長期的に見ればサブスク型より安く済むことが多いため、自身で維持管理ができるのであれば買い切り方のメリットが大きくなります。毎月の固定費に縛られず、自分のペースで運用できます。
【初期費用+月額運用費用】プラン
初期費用と月額運用を組み合わせたプランも存在します。
なお、岩間創作室はご要望により、初期費用のみまたは組み合わせプランをご用意しています。
このようなハイブリッドプランでは、下記のメリットがあります。
- 初期費用があることでしっかりした設計・オリジナルデザインが可能となる
- 月額費用でサーバー管理、ドメイン更新、セキュリティ対応、簡単な更新を含むサポートを実現
このようなプランにすることで、
「しっかり作り込んだオリジナルサイトを所有できる」
「運用サポートも受けられる」
「長期的な総支払額も適正」
というバランスの取れた運用が可能になります。
まとめ:目的や経営課題に応じてホームページ制作プランを選ぶ
ホームページは、作って終わりではありません。
作ったあとの運用・更新もビジネス成功のカギとなります。
サブスク型の簡易なテンプレートベースのサイトでは、本当に集客できるサイトには育たないことも多いです。逆に、初期費用だけ払って放置していても、徐々に情報が古くなり、お客様に信頼されにくくなります。
自分自身の事業やWebスキルを考慮して、ホームページ制作プランを選ぶことが重要です。
岩間創作室では、お客様のビジネス成長に合わせた更新提案も行い、長く愛されるサイト作りをサポートしています。
事業が軌道に乗ってからしっかりしたホームページを作り込むという考え方もあります。事業におけるホームページの重要性や業種やターゲットによっても異なります。どちらが良いかわからないという場合も、初回無料でご相談いただけますので、まずはお問い合わせいただけますと幸いです。
ホームページはそれなりに大きな費用が必要となりますが、事業投資としてはそこまで大きな投資ともいえません。制作を後回しにすることで機会損失を生むことが多いため、その点も考慮して計画を進めましょう。
岩間創作室がご提供する【業種・事業状況別おすすめプラン】
- 創業直後
-
- 初期費用+月額運用型
縦長の1ページのみのホームページ。運用も行うことでオンライン上で成長させていきます。- ページ数:1ページ +ブログ一覧ページ+ブログ個別記事ページ
- 費用目安:初期20万円+税・月額1〜3万円+税
- 初期費用+月額運用型
- 軌道に乗りリニューアルしたい/Webが重要な事業
-
特に商品サービスが高価格帯の場合、顧客は多くの情報を求めます。品質によらず「情報が多いから安心できる」という理由で購入に至る可能性も大いにありますので、ホームページは重要です。
toBの企業の場合、まずは相手企業の稟議に乗る・問い合わせてもらう前段階がホームページです。機会損失にならないよう、取引先が求める情報を掲載すると良いでしょう。- 初期費用+月額運用型【オリジナルデザイン】
5〜10ページ程度のしっかりした設計のオリジナルデザインのホームページがおすすめです。ブランディングを行いたい場合もご相談ください。- ページ数:5〜10ページ +ブログ一覧ページ+ブログ個別記事ページ
- 費用目安:初期80〜150万円+税・月額2〜3万円+税
- 初期費用+月額運用型【テンプレートベース】
他社テンプレートベースは簡易なデザインが多い中、リッチなデザインで15ページを制作できるプランをご用意しました。オリジナルほどカスタマイズ性はないものの、類似の品質・ページ数をオリジナルデザインで制作すると300万円以上かかるところ、テンプレート化することで1/3以下の価格にしています。- ページ数:10〜15ページ +ブログ一覧ページ+ブログ個別記事ページ
- 費用目安:初期80〜100万円+税・月額2〜3万円+税
- 初期費用+月額運用型【オリジナルデザイン】
- IT系事業者
-
- 初期費用のみ
運用スキルはあるけれど、デザインが苦手・ページの導線設計をしてほしいという声をしばしばいただきます。そのような場合は、初期費用のみのホームページ制作をお勧めしています。
- 初期費用のみ