経済・ビジネス書
再生コンサルティングの質を高める 事業デューデリジェンスの実務入門
中小企業診断士の実務補修前に読んだ本です。Xで多くの中小企業診断士の方が勧めていたので手に取ってみました。結論から言うと、この本は非常に良書で、中小企業診断士の試験に合格したばかりの段階で読んでほしい一冊です。簡単な本ではありませんが、合格者なら問題なく理解できる内容だと思います。
売れる「商品ブランディング」の教科書
「初心者マーク」がデザインされた表紙からもわかるように、ブランディングの知識がない人でも無理なく読み進められます。商品ブランディングの基本を学びたい初心者の方におすすめです。しかし、内容は決して浅くなく、しっかりとした内容となっています。
自社の商品やサービスのブランディングに課題を感じている方、これからブランディングに取り組んでみたいと考えている方にとって、確かな指針を与えてくれると思います。
Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる
MEO(マップエンジン最適化)対策を検討している方には、ぜひ読んでほしい一冊です。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の活用方法について、具体的な設定手順や集客効果を高めるためのノウハウがまとめられています。
ただし、この分野の書籍全般に言えることですが、Googleのアルゴリズムは頻繁にアップデートされるので、本書や類書を読む際は、出版年月日を確認し、できるだけ新しいものを選ぶことが重要です。

失敗の科学
オーディブルで聴きました。良書、もう一度読みたい本。
失敗から学び成長する組織と、失敗を繰り返してしまう組織の違いについて。失敗から積極的に学ぶことで安全性を高めてきた航空業界と、おそろしいことに失敗を隠蔽しがちな医療業界を比較し、その原因と対策を提示しています。
その他(所感準備中)
- 東大生が日本を100人の島に例えたら
- 徹底的に数字で考える
- 行政書士・社労士・中小企業診断士 今すぐできる営業ノウハウ30
- 中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法
- 選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」
イラスト関係の本
新装版 水彩 自然を描く 光と水と風の表現技法
絵を描く方なら、好きな画家の作品を見て「どうやって描いたんだろう?」「どんな絵の具や画材を使っているのかな?」と疑問に思うことがあるでしょう。この本は、そんな創作の裏側に潜む疑問を解消してくれる一冊だと思います。様々な自然の要素を表現するための技法が、具体的に、そして丁寧に解説されています。マスキングインクのような完成後には見えない工程や、筆などの道具も紹介されているのが嬉しいポイントです。
著者がどのように作品を完成させていくのか、そのプロセスや具体的な手順を追体験することで、読者自身の表現の幅を広げるヒントが得られるはずです。
この本を読んでいると、紹介されている画材をあれこれ試してみたくなり、ついお財布の紐が緩んでしまうかもしれません笑。創作意欲を刺激され、すぐにでも筆を手に取りたくなる、そんな一冊です。
科学系の本(所感準備中)
とことんエナガ、シマエナガ
水族館飼育員のキッカイな日常
その他の本(所感準備中)
マンガでカンタン!ファシリテーションは7日間でわかります。
文身(祥伝社文庫い36-1)
- 1%の革命
- 心理的安全性のつくりかた
- オードリー・タン 私はこう思考する
- 生き方
- 夜更けより静かな場所
- 「好き」を言語化する技術
- あっという間に人は死ぬから